目を大きくしたい
「目を大きく見せたいけれど、どこの部位の施術を受ければいいのだろう」と、悩んでいませんか?ここでは大きな目を実現するための施術法を、部位ごとに紹介します。
二重整形には「埋没法」と「切開法」があります。
埋没法
医療用の針と糸を使う施術法です。切開法のように目を切る必要は無く、皮膚を縫って二重を作ります。比較的コストを抑えられ、ダウンタイムが短いのがメリットです。また、糸をとれば元の状態に戻せるので、手術のやり直しに対応できます。
切開法
まぶたを切開して二重を作る方法で、埋没法に比べて高確率で二重が定着します。全切開なら余分な脂肪を同時に取り除けるので、まぶたが腫れぼったい方におすすめです。
埋没法のように手術のやり直しはできないので、自身に合った二重幅をしっかり考えたうえで行なう必要があります。
眼瞼下垂(がんけんかすい)とは、上まぶたが垂れて黒目にかかり、しっかり開かない状態をいいます。主な原因は、筋力の低下によるたるみです。眼瞼下垂は目が小さく見えるだけではなく、眠たそう、目つきが悪いといった印象を与えかねません。
生まれつき眼瞼下垂の人もいれば、後天性の場合もあります。後天性は、加齢やまぶたへの過度な摩擦などが要因です。眼瞼下垂手術は、主に以下の2種類があります。
挙筋前転法
上まぶたの内側にある瞼板(がんばん)には、眼瞼挙筋(がんけんきょきん)という、上まぶたを持ち上げる筋力がついています。挙筋前転法とは、この眼瞼挙筋を縫い上げて伸縮性を高め、まぶたの開きを良くする施術です。
前頭筋吊り上げ
眼瞼挙筋が瞼板から外れ、ほとんど機能しなくなっている場合に適用される施術です。上まぶたを持ち上げる筋力には、眼瞼挙筋のほかに前頭筋があります。前頭筋吊り上げ法は、前頭筋の力を使ってまぶたが持ちあがるように施術します。
加齢とともに上まぶたはたるみやすく、白目部分を覆ってしまったり、重苦しい印象になったりするもの。眉下皮膚切除は、眉の下を切開して上まぶたの余分な皮膚を取り除く方法です。たるみが解消され、大きくぱっちりとした瞳を手に入れられます。
日本人は目頭部分が蒙古ひだと呼ばれる皮膚で覆われていることが多く、それが原因で目が小さく見えたり、目と目が離れて見えたりします。
目頭切開は、蒙古ひだを取り除く施術です。目の横幅が広がるので、ぱっちりとした目が手に入るでしょう。左右の目の大きさが異なる場合は、そのバランスを整えることも可能です。
タレ目やつり目で目が小さく見えやすい方に向いているのが、目尻切開です。目尻を切開して目幅を外側に広げることで、皮膚で隠れていた白目部分が露出し、目を大きく見せられます。
目尻を外側だけではなく上下にも広げたいなら、目尻切開の中でもW法という施術方法がおすすめです。目尻をW形状のラインに切り取ることで、白目部分が上下にも広がり、より大きな瞳に仕上がります。
タレ目形成は目尻の下側を広げて、黒目や白目が露出する範囲を増やす方法です。目尻が少し垂れたやさしい印象の瞳を作れるため、つり目の改善にも役立ちます。タレ目形成には、埋没法と切開法があります。
埋没法は、針と糸を用いて目尻の下側の皮膚を引き下げる施術法です。メスを使わないぶんダウンタイムが短く済みます。
切開法は、目尻を切開して皮膚や眼輪筋を取り除く方法です。埋没法に比べてダウンタイムが長くなりやすいものの、元に戻る心配がありません。
目を大きくする方法とは
「目を大きくしたい」と思ったときに、二重整形を思い浮かべる方が多いと思います。ただ、目幅が狭く左右の目の大きさが異なっている場合、二重整形だけでは大きく理想的な瞳に仕上がらないかもしれません。
二重整形に加えて、上記で紹介した目頭・目尻の切開なども合わせて取り組むと、目が大きく見えるのはもちろん、顔全体のバランスが整います。
ただ、二重の幅が広すぎたり目尻が垂れすぎたりすると、眠たそうな印象を与える場合があります。美容整形をする際は、自分に合った目の大きさをよく考えたうえで挑戦するのが重要です。