人中短縮術とは
人中短縮術とは、鼻と上唇の間を短くする手術です。上唇リフト、リップリフトと呼ばれることもあります。
具体的には、鼻の下の皮膚を一部切除し、縫合するという方法をとります。これにより、短くなった皮膚に引っ張られる形で上唇が引き上げられ、人中が短くなります。
皮膚を切除した部分に傷ができますが、できる限りお鼻の穴の中に隠れる位置を切除するため、傷はほとんど目立たなくなります。また、この術式においては、真皮と表皮の2層縫合を行います。2層で縫合を行うことにより、術後の傷口の変形やひきつれを予防することができ、傷口も表に残りにくい綺麗な傷口となります。
術後は人中が短くなるだけでなく、上唇が上向きに、ふっくらとした印象になります。そのため、お顔全体が可愛らしく華やかな印象となり、小顔効果も期待できます。
人中短縮術の施術について
デザイン
どの部分の皮膚をどの程度切除するかによって術後のお顔の印象が大きく異なるため、理想とする出来上がりなどを含め、丁寧にご希望をお伺いし、鼻の下の切除する部分にマーキングを行います。
手術
基本的には、局所麻酔で行います。麻酔が効いたら、マーキングした部分の皮膚を切除します。局所麻酔ですから意識はありますが、痛みを感じることはありません。
縫合
皮膚切除部位を縫合します。真皮と表皮の2層で縫合を行うことにより、傷口が美しく、また時間が経っても変形してくる可能性が低くなります。
人中短縮術の効果について
鼻の下の皮膚を切除することにより、人中の皮膚が短くなります。その結果、切除した皮膚に上唇が引き上げられ、人中が短くなります。
人中が長いと、面長でのっぺりした印象となります。人中短縮術で短くすることで、小顔効果が期待できます。また、切除した皮膚に唇が引き上げられることで上向きでふっくらとした唇を手に入れることができます。唇も鼻や人中と同様お顔全体の印象を左右する重要なパーツです。人中短縮術では、一度で2箇所の印象を変えることができる手術ということもできます。
人中の長さと、下唇から顎までの長さは1:2が理想のバランスと言われています。人中を短縮し、理想のバランスに近づけることで、お顔全体が可愛らしく華やかな印象に近づきます。
人中短縮術のビフォアアフター
人中短縮術のリスク、副作用、合併症
人中短縮術には、想定されるいくつかのデメリットがあります。ヴィーナスビューティークリニックでは、形成外科専門医の医師によるカウンセリングとアフターフォローをしっかりと行っておりますので、少しでも気になることは遠慮なくご質問ください。
傷口に赤みや腫れ、発熱が生じることがあります。
稀に傷口が化膿し、膿が出ることがあります。
術後しばらくはお口を動かす際につっぱり感や違和感がある場合があります。
稀に傷がケロイド化することがあります。
妊娠中、授乳中の方は、施術が出来ません。